
預かり保育室へ順次移動
年少の降園が始まり、順次預かり保育室へ移動します。
排泄を済ませ、利用者が全員揃うまでDVDなどを観て待ちます。
明和幼稚園では、「働く保護者を応援するため」「働く保護者の家族、子どものため」に、微力ながら預かり保育という形で、ご家庭のサポートをさせていただきたいと考え、長時間の預かり保育を実施しています。
通常時 | 平日(月曜日から金曜日まで) ※土日祝はお休みです。 |
---|---|
長期休暇時 | 平日(月曜日から金曜日まで) ※土日祝はお休みです。 ※お盆の期間、年末年始はお休みです。 |
登園前 | 午前7時30分から登園時まで(早朝預かり) |
---|---|
降園後 | 降園時から午後7時30分まで |
1か月単位 | 金30,000円 |
---|---|
1時間単位 | 金500円 |
早朝預かり | 金500円 |
預かり保育に関する補助・助成についてスライドにまとめておりますので、ご参照ください。
※詳しくは以下の松戸市子育て情報サイト「まつどDE子育て」の該当ページをご覧ください。
①施設等利用給付認定(幼稚園向け)について
②松戸市独自 私立幼稚園の預かり保育料を”W”で助成します
特筆すべきは預かり保育の実施時間(午前7時30分~午後7時30分)ですが、その他の特長についても、ご紹介いたします。
預かり保育専任の先生による保育により、園児一人ひとりのニーズに柔軟に対応することで、通常保育とは違った活動でも園児が安心できる環境をつくりたいと考えています。長い保育時間となる預かり保育ですが、園児が楽しく安全に過ごせるよう配慮しながら、成長をサポートできるよう努力してまいります。
自由に遊びながら創造力を発揮したり、少数のグループ遊びや協力が必要となる玩具などを揃えています。長時間でも楽しんで過ごしてもらえるよう工夫しています。
預かり保育はおおむね次のような流れで行っております。
14:00
年少の降園が始まり、順次預かり保育室へ移動します。
排泄を済ませ、利用者が全員揃うまでDVDなどを観て待ちます。
14:30
全学年の利用者が集まり、落ち着いたら、本日の確認を行います。
14:35
預かり保育では、最初に復習の時間を設けています。
50音の音読や数字の確認などを行います。
またプリントも毎日行っております。写真は線書きのプリントです。
この写真は年長がひらがなプリントに取り組んでいる様子です。
小学校に進学すると、学校から毎日宿題が出されます。
宿題を帰ってからすぐに行う習慣をつけるために預かり保育では復習の時間を設けています。
もちろん帰宅後、ご自宅にて保護者の方と一緒に取り組んでいただきたいですが、お仕事後の遅い時間に帰宅後ではなかなか時間も取れないことを考慮して、預かり保育にて実施をしています。復習をする時間を設ける、すぐに宿題をする習慣ができると小学校へスムーズに移行できるものと思います。
15:00
ご自宅から持ってきたおやつを食べます。
15:20
外あそびでは、
園庭の遊具で遊んだり、鬼ごっこなどの集団遊び、自転車などで遊びます。
室内あそびでは、
プラレール、ままごと、ミニカー、ブロック等の玩具で遊びます。
17:00~
お迎えまでは預かり保育利用時のみ遊べる
パズル、カードゲーム、ボードゲームなどをしたり、視聴覚教材を活用して落ち着いて過ごします。
お迎え予定時刻の10分前になったら、遊んでいた物を片付けて、降園準備をし、絵本を読んで待ちます。
保護者の方がお迎えに来たら、「また明日!さようなら!」と元気に帰っていきます。
contact
説明・見学参加予約や、メールでのお問い合わせはこちらから