幼稚園で園児たちがどのような生活を送っているのかをご紹介します。

クラス編成

クラスは各学年2クラスずつ(全6クラス)の編成です。それぞれのクラスに担任・副担任がいるため、常時2名体制での教育となります。年少クラスの場合、最初はフリーの先生もサポートに入ります。

life_1.jpg

登降園・1日の流れ

登園から降園まで、どのような流れで1日を過ごしているのか、ご覧ください。

登降園の方法

登園方法は3つのパターンがあります。

徒歩・自転車

徒歩・自転車での登降園です。
登降園時のコミュニケーションも大切です。

 

決められた時間内でドライブスルー形式で車登園が可能です。事前登録制です。(詳しくは説明会等でご説明します。)

送迎ステーション

松戸市が運営する送迎ステーションに登降園。園がステーションまで送迎を行います。受付などは松戸市が行うため、詳細は松戸市にお問い合わせください。

〈松戸市送迎保育ステーションページはこちら〉

1日の流れ

行事前や午前保育時など流れが変わる場合もありますが、概ね次のような流れで一日を過ごしています。

早朝 預かり保育

朝7時30分より早朝預かり保育を行っております。

life_flow1.jpg

登園&自由遊び

登園方法の違いで実際の登園時間は異なりますが、基本的には9時までには全園児登園します。
登園したら体操服に着替え、制服はハンガーにかけます。その後はお友達と自由に遊びます。

life_flow2.jpg

朝の会

朝の会ではまず瞑想をして、気持ちを落ち着かせます。朝の会では50音音読や数唱などを行います。

通常保育 時間枠1

基礎教育およびSTREAM教育の実践時間です。

通常保育 時間枠2

通常保育 時間枠2

基礎教育およびSTREAM教育の実践時間です。

通常保育 時間枠3

基礎教育およびSTREAM教育の実践時間です。

手洗い、食事、マナー

昼食の時間です。食事のマナー、箸の使い方、手洗いの仕方なども学びます。

自由時間

自由時間

帰りの支度までの自由時間です。主に自発的な遊びを行います。

帰り支度&帰りの会

帰りの会を始める前に制服に着替えます。その後、クラスの皆と歌を歌ったり、絵本の読み聞かせなどを行います。

降園&保護者説明

降園&保護者説明

年少クラスから順次降園となり、担任より本日の活動内容などを報告いたします。園児は靴を履き、しっかりと挨拶をして帰ります。
預かり保育利用者は預かり保育室へ移動します

預かり保育 最終降園

活動紹介

たくさんの活動の中から、特色ある活動をいくつかご紹介いたします。

life_p.jpg

夏のプール活動

当園には、屋外プールがあります。 6月下旬よりプールの活動を実施しております。 最初は水に顔を付けられなかった園児も徐々に水に慣れる ようになっていきます。 当然のことながら、安全面を考慮して活動をしております。

life_f.jpg

めいわファームでの活動

当園には、園の近接に畑(めいわファーム)があります。 写真は、さつまいもの収穫の様子です。 他にもすいか、じゃがいもなどを育てています。実際に種や苗を植えるところから、生長の過程もみて収穫、食べるところまで行います。 食育の観点からも大切な活動の一つです。

life_d.jpg

どろんこ遊び

裸足になって、汚れを気にせず、思いのまま遊びます。土遊びや泥遊びの機会が少なくなっている中では、子どもたちの楽しみな活動の一つです。

life_a.jpg

ご家庭ではなかなかできない遊び

大きな積み木をホールいっぱいに広げて、組み立てたりするなどダイナミックな遊びを行います。また、プラレールをたくさん使用して、広げて遊ぶこともあります。スペースを気にせず、思ったように遊びを広げていきます。ご家庭ではなかなかできない活動の一つです。

最新デジタルツールの活用

デジタルツールの活用で、保護者の方には主に次のような機能を順次ご利用いただく予定です。

1.情報の共有
日々の連絡やりとりをデジタルツールを用いて行います

2.連絡簡略化
欠席、遅刻、早退などの連絡が行えます

3.ペーパーレス化
手紙、資料、行事カレンダーなどが常時ご確認いただけます

4.見える化
子どもの成長記録、取り組み、活動の様子が閲覧可能になります


情報の共有
情報の共有
連絡簡略化
連絡簡略化
ペーパーレス化
ペーパーレス化
見える化
見える化

年間行事

life_digital1.jpg

明和幼稚園の行事をご紹介

行事は保護者の皆様に園児の成長をご確認いただく場でもあり、園児にとっては行事に向けた準備、いつもと違った環境でも発表などを体験・経験することで、一段と成長するよい機会となります。どのような行事があるか、詳細をご覧ください。

contact

お問い合わせ

説明・見学参加予約や、メールでのお問い合わせはこちらから